ファームバージョンアップのご案内
いつもHomeSeismoをご利用いただきまして、ありがとうございます。
ファームのバージョンアップについてご案内します。
今回のバージョンアップでは、緊急地震速報(警報)、気象庁 津波・噴火情報(特別警報)に対応します。
尚、津波・噴火情報についてはライトプランでは対応しません。
今回のバージョンアップのタイミングで、ライトプランから上位のプランへ変更される場合、1年間はライトプラン料金のままホームサイスモをご利用いただけるキャンペーンを行います。
詳細は下記URLをご確認ください。
http://www.a-2.co.jp/homeseismo/top/140908topics.html
対象 | HomeSeismo全ユーザ |
---|---|
日時 | ベーシックプラン端末(シリアル番号1603799まで) : 9月24日(水)10:00~18:00までの間の20分程度 ベーシックプラン端末(シリアル番号1603800以上) : 9月25日(木)10:00~18:00までの間の20分程度 スペシャルプラン端末 :決定次第個別ご案内 ライトプラン端末 : 決定次第ご案内 |
備考 | HomeSeismoデータセンターより自動的にバージョンアップされますのでお客様の作業はございません。HomeSeismoを接続状態にしてください。 サービスプラン及び接続状態はユーザページログイン後の「端末ステータス」にてご確認いただけます。 バージョンアップを行っている間は緊急地震速報は受信できません。あらかじめご了承ください。 シリアル番号(SN)は、端末に貼られている黄色いシール及びユーザページログイン後の「端末ステータス」にてご確認いただけます。 端末シールイメージ(HS302Pは本体下部のカバー内に貼ってあります) ![]() |
内容
今回のバージョンアップでの変更事項は下記になります。
全機種・全プラン
緊急地震速報
- 緊急地震速報(警報)に対応します。
緊急地震速報(警報)及び(予報)について(気象庁サイト)
ホームサイスモ端末を緊急地震速報(警報)で発報させたい場合は、端末設定画面より設定変更を行ってください。
設定を変更しない限り、現在の「緊急地震速報(予報)のみで発報」の設定のままとなります。 - 緊急地震速報ガイドラインの変更に伴い、深発地震設定の条件が「150kmより深い場合(深さ150kmは深発地震に含まない)」に変更されます。
(現在は「150km以上深い場合(深さ150kmは深発地震に含む)」です)
内蔵地震計
- 内蔵地震計チャイム音が変更になります。
現チャイム音より、特殊性・緊急性が強調されたチャイム音になります。
内蔵地震計チャイム音 - P波検知ガイダンス中の、緊急地震速報ガイダンス割り込みが早くなります。
現在はP波検知ガイダンスの区切りのいい時点で緊急地震速報ガイダンスに切り替わりますが、今回の変更で、緊急地震速報の発報閾値を越え次第すぐに割り込むようになります。
端末設定画面
- 【設定変更ページ】緊急地震速報(警報)対応に伴い、設定項目の変更(既存設定の構成含む)を行います。
- 【設定変更ページ】NTT東日本フレッツ・ドットネットサービス終了に伴い、設定項目が削除されます。
- 【動作履歴ページ】動作履歴の文言について追加・変更・削除を行います。
全機種・ベーシック/スペシャルプラン
津波・噴火情報
- 気象庁 津波・噴火情報に対応します。
津波・噴火情報を受信したい場合は、9月24日(水)午後以降にユーザページにログインし、設定を行ってください。
※端末のバージョンアップが終了していないと設定はできません。バージョンアップが終わるまでお待ちください。
※スペシャルプランでは、ホームサイスモ端末単独の発報(音声出力・接点出力動作)は対応していますが、他機器との連動機能は津波・噴火に対応していない場合があります。
津波・噴火情報
エイツー社製品 KA02-HS連動
- エイツー社製品 KA02-HS連動に対応します。
LED表示器(DP-1S)とKA02-HSは併用利用可能です。
※スペシャルプランでは、エイツー社製品との連動は対応していない場合があります。
LANスピーカとの連動
端末設定画面
- 【連動設定ページ(旧:LED表示器ページ)】KA02-HS連動対応に伴い、文言が変更されます。
※スペシャルプランでは、エイツー社製品との連動は対応していない場合があります。
HS301・全プラン
C.IN2
- C.IN2がメンテナンスモードに対応します。
現在C.IN3は、メンテナンスモードと動作確認(試験放送)に対応していますが、メンテナンスモードにする際、作業ミスにより試験放送が流れてしまうことがあるため、C.IN2をメンテナンスモードに対応します。
C.IN3は引き続きメンテナンスモードと動作確認(試験放送)に対応しますが、メンテナンスモードにする際は、C.IN2を使用するようにしてください。
ユーザページ変更点
- ログインメニュー>シリアル番号
ログインメニューに、端末シリアル番号が表示されます。 - 端末ステータス>シリアル番号
一番上に順序が変更になります。 - 端末ステータス>津波情報・噴火情報
受信設定している地域の情報が表示されます(受信設定していない場合は内容が表示されません) - 緊急地震速報 試験放送ページ
ページタイトルが変更になります(旧:試験放送ページ) - 津波情報 受信設定
津波情報の受信設定ができます(ライトプラン端末・バージョンアップ前の端末は設定できません) - 噴火情報 受信設定
噴火情報の受信設定ができます(ライトプラン端末・バージョンアップ前の端末は設定できません) - 津波・噴火 試験放送ページ
津波・噴火の試験放送を行います(ライトプラン端末・バージョンアップ前の端末・受信設定していない端末は使用できません)
LED表示器(DP-1S)変更点
LED表示器(DP-1S)をお使いのお客様はバージョンアップを行っていただく必要があります。
LED表示器はHomeSeismoデータセンターと接続されていないため、自動的にバージョンアップされません。
LED表示器のバージョンアップ方法については下記URL(PDF)をご確認ください。
バージョンアップ用ファイル及びコネクタシールについては、お客様の担当代理店よりご案内させていただきます。
http://www.a-2.co.jp/homeseismo/collabo/dp1svu.pdf
- ホームサイスモからのガイダンス発報にのみ、接点出力のサポートを開始します。放送機器と連動して、地震をお知らせできます。
- ホームサイスモからの緊急地震速報(警報)、津波・噴火情報に対応します。
- 動作履歴の文言について追加・変更を行います。